カテゴリー別アーカイブ: 日記

12月休診日のご案内

こんにちは、中川歯科医院です。

12月休診日のご案内をさせていただきます。

12月3日(日)、9日(土)、10日(日)、14日(木)、17日(日)

12月21日(木)、24日(日)、29日(金)、30日(土)、31日(日)

上記日程を休診日とさせていただきます。

年内は12月28日までの診察となりますので、年内に治療を終えたい方は

お早めにご来院ください。

また年末年始や休診日で急な症状にお困りの方は、お気軽に

院長携帯までご連絡ください。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

いい歯の日

こんにちは、中川歯科医院です。

今日は11月8日(いい歯の日)です。

当院では、定期検診のお知らせを定期的に送付させていただいています。

定期検診にこまめにご来院される方は、やはりお口への意識が高い方が多く

何か問題があっても、早期発見、早期治療となることが多いようです。

毎日気を付けて歯を磨いていても、むし歯や歯周の炎症は気づかないところで

進行してしまうことがあります。

お口の健康を維持するためにも、定期検診の受診をお待ちしています。

明日はいい歯の日(11/8)です

こんにちは、中川歯科医院です。

明日はいい歯(118)の日です。皆様は歯やお口周りの健康を保つために

どんなことをされているでしょうか?

いい歯の日をきっかけに、いつもの歯磨きを少し時間をかけて丁寧に行ってみたり、

お口のために何か初めてみませんか。

何から始めてよいかわからない、という方はお気軽にスタッフまでご相談ください。

洗口液変更のご案内

こんにちは、中川歯科医院です。

当院では治療前のイソジンもしくはコンクールの使用をお願いしてまいりましたが、

この度新たにモンダミンハビットプロ(歯科医院専売品)の使用を開始いたしました。

アルコールは入っておらず低刺激の洗口液です。

これからの時期には大変お勧めの洗口液です。

ご希望の方には販売することも可能ですので、お気軽にスタッフまで

お申し付けください。

水分でむせないために

こんにちは、中川歯科医院です。

若いころと比べて、水分でむせる機会が増えたなと感じている方は多いと思います。

水分はのどに流れ込むスピードが速いため、嚥下動作が間に合わないことが

あるのかもしれません。

こうした症状が気になる方は、少しとろみをつけた飲み物や、離水しにくい

タイプのゼリー飲料をお使いいただくと飲み込みやすくなります。

冷たい飲み物であればよく冷やして、温かい飲み物は温かいうちに

飲むようにすることもおすすめです。

また、のどの粘膜の状態をよくすることも大切ですので、できる方はガラガラうがいを

取り入れてみてください。

 

食べ物や飲み物の温度

こんにちは、中川歯科医院です。

朝晩は肌寒さが気になる季節となってまいりましたが、お変わりないでしょうか。

寒い季節になると、お鍋や温かい食べ物がおいしく感じませんか?

こうした食べ物や飲み物の温度、温かいものは温かく食べる、

冷たいものは冷たい状態で食べる、ということはおいしく感じる、ということだけでなく

うれしい副産物もあります。

食べ物を適温で食べるということは嚥下を促す大事な温度刺激になります。

おいしく食べるためにも、健康を保つためにも、食べ物は適温で食べる、

ということを心がけてみてください。

 

11月休診日のお知らせ

こんにちは、中川歯科医院です。

早いもので10月も折り返しの時期になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、11月休診日のご案内をさせていただきます。

11月3日(木、文化の日)、5日(日)、11日(土)、12日(日)

11月16日(木)、19日(日)、23日(木、勤労感謝の日)、26日(日)

11月30日(木)

上記日程を休診日とさせていただきます。

急な症状でお困りの患者様は、お気軽にご連絡ください。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マウスピース矯正時の注意事項③

こんにちは、中川歯科医院です。

当院では、インビザラインによりマウスピース矯正を行っております。

マウスピース矯正はとても取り入れやすい矯正ではありますが、すべての方に

向いているわけではありません。

矯正は基本的には保険のきかない治療ですので、治療に必要な総額を事前に十分に

説明を受けることがとても大切です。

矯正開始時に発生する金額のほかに、毎回の調整料が発生する場合は、

どれくらいの頻度で何回くらい通院する必要があるのか、なども確認が必要です。

また、妊娠中などはマウスピースの装着が難しい時期もあります。

マウスピース矯正を始める際は、そうしたライフイベントも考慮したうえで開始されると

安心かもしれません。

好きな食べ物が変わってきたら?

こんにちは、中川歯科医院です。

皆様は、以前と比べて好きな食べ物、食べやすい食べ物が

変わってきた、ということはありませんか?

例えば、以前と比べて柔らかい食べ物が多くなった、という方は多いと思います。

そうした変化は、お口周りの変化に起因する場合が多々あります。

お食事の際に気づいたこと、お困りごとがございましたらお気軽に

当院スタッフまでお話しいただければ幸いです。

 

 

水道水の差?

こんにちは、中川歯科医院です。

興味深い研究がありましたので、ご案内させていただきます。

様々な国で、水道水のフッ化物濃度を0.7~1.0ppmに調整する水道水

フロリデーションとよばれる調整が行われていますが、

日本では行っていません。

水道水には天然のフッ化物も含まれているため、土壌の差などもあり、

日本では水道水のフッ化物濃度には地域差があります。

この地域差と子供のむしば治療経験について、東京医科歯科大学の

松山教授らが研究報告をされています。

報告によると、水道水中の天然フッ化物濃度が0.1ppm高いと、

むしば治療経験を有する子供が3.3%低下したとのことです。

こうした研究結果が広まることで、日本でもフロリデーションを

求める声が高まるのではないかと期待しています。